岩手県ご当地ミステリー小説
岩手県を舞台にストーリーが展開する、いわゆるご当地ミステリーを中心にセレクト。小説の聖地巡礼など、実際に観光などにもお役立てください。
愛しの座敷わらし
朝日新聞夕刊に連載された小説で、岩手県の古民家に引っ越した一家の物語。
岩手といえば、子供の姿をした妖怪?「座敷童」が有名。その「座敷わらし」と家族との交流を描いたストーリーです。
ドラマ化され、ロケも岩手で行われました。
銀行は盛岡市にある岩手銀行中ノ橋支店、民家は遠野の「遠野ふるさと村」などが利用されました。
邪馬台国はどこですか
ベッド・ディテクティヴのような手法で歴史のいろんな謎を解明する短編集。邪馬台国の位置特定ではなんと岩手県であることを鮮やかなロジックで特定してしまいます。
他に「悟りを開いたのはいつですか?」
「聖徳太子はだれですか?」「謀叛の動機はなんですか?」「維新が起きたのはなぜですか?」「奇蹟はどのようになされたのですか?」などを収録。
吉里吉里人
日本SF大賞、読売文学賞受賞作。
東北の一地域が突如日本からの独立を宣言。全編「東北訛り」が多用され、独特の雰囲気で展開されるブラックコメディー大作です。




